開通2日目はお客様と(←開通時の記録はこちら)。最初のアトラクションである長走沢の渡渉においては、飛び石をスキーとストック、そして脚の3点支持にて無事通過。なるほど。こういう使い方の時のスキーの長さと重さっていうのは、安定感あるのね。まぁストックでも良いのだろうけれど。さて馬尻まではゆっくり歩いて1時間半ほど。そこから良さげな斜面を目指してさらに1時間。現着。ザックを降ろし、シールを外してステップソウルフルの開幕です。Aさんはプラブーツにステップ板。Gさんはフニャ靴にWキャン細板。Gさん、140p程に伸ばしたストックにフニャ靴細板、さらにはロングゲーター、後頭部を熱射から守るヒラヒラ〜といういで立ち云々がなんともまさに・・90年代の頃に熱く眺めていた英語のテレマークの教本に出てくる白黒写真の人(!)、もしくはVHSビデオ「リベンジ・オブ・テレマーク」に出てませんでした??なんて尋ねたくもなるような・・まぁそんな想いで滑りを眺めておりましたよ、うんうん。そしてこのところ毎週滑っているAさんもまた絶好調〜。それでもって背景がまた背景ですからね〜。GoProで撮影しながら「こりゃいい絵だなぁー」と何度もね(←誰か僕も撮ってください 笑!/要あのいい斜面を全て高速プルーク。・・ふぅー)。という訳で「足るを知る」我々としては満足のうちに粛々下山。駐車場到着10:40。オツカレサマデシタ〜。 2024年4月26日
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ