山回り部分(←スキー用語/山側に切れ上がっていくことで減速になる)でテレマーク姿勢、というのがまぁ一般的な認識なのかしら。では谷回り(←再びスキー用語/谷側に向かっていくので加速気分/それ、ターンするぞ!の意気込みアリ)やいかに?? 今どき、そこは伸びあがって抜重して先落とし〜(←むぅー、さらにスキー用語の連続・・)、足は揃って板は並行、フォールライン過ぎたあたりからぎゅーっと徐々にテレマーク姿勢〜。・・・んー。谷回りでパラレル、山回りでテレマーク。なぜにターン後半、わざわざ足を前後にスライドしていくの?それがテレマークだから。そういうものだから。安定を求め?谷回りでパラレルなら山回りもそのままパラレルで良くないかい??(←という意見もあり)。 一方で、ヒールフリーの利点は踵が上がることである。なので一歩前(←前ね!)に足を踏み出すことが可能なんだ、という。。踏み出した足をちょっと内側に捻るとカタカナの「イ」に。これで2本の板で作るサイドカーブの出来上がり〜。この「イ」でフォールラインに向かうのが谷回り。そのまま山回り部分に突入、スピードが落ちるまでひたすら我慢。耐え。。無事耐えられたら次の「イ」にまた挑戦、、と。上手に耐える手法として「外傾」があり「外向」があり、組み合わさって「外向傾」と。う〜〜む、いいぞっ!!これぞまさにクロスカントリーダウンヒル(XCD)テクニック〜。を、今日の午後はS谷さんとひょんなことから実践するはめに。彼のテレマークの歩みはまさに後者から前者だそうです。へぇ〜〜(←ほんとにそういう人居るんだな 驚)。実際やってみると理にかなっているのは後者かしらね。切り上がりを待つ分、人の多いゲレンデでは使いづらいけど山でなら妥当性がある。その逆が前者。ゲレンデでは使えるけど山では果たしてどうかしら・・的な。そんなんで後半はストックを長く伸ばして更なる極へと。イメージだけエアターン。落ちていく時間のかかる谷回り部分を、「えいやっ!」と空中で片づけてしまえという力技。その分、山回りのエッジングもハードなり。そこをあきらかに長い板、片方づつをソフトタッチでパタパタと時間差で、を表現できたら格好いいよなぁー、うんうん。あれ?パタパタっていうなら2ステップかしらね?いずれ、150pオーバーのストック(←バスケットは丸い輪っかがいいな)をカマキリみたいに構えてするあの感じは、確実に、必ず楽しいはず(←THE内輪ウケ!)。春です。皆で山でやろうぜっ、JUMPING JACK TELEMARK!!It's a gas,gas,gas〜。2022年3月11日
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ