は普段、雨のない朝に10kmほどのスロージョギングを日課にしている。舗装路を1時間半ほど走る運動で、強度は会話できる程度。平坦で均一な路面であるため、心肺や脚への負荷も軽く、主な役割は「思考の時間」だ。舗装路でのジョギングは、日常生活の延長にある運動と言える。

ところが最近、その日課にゲレンデ内の往復歩行を加えてみた。草地や岩が点在するダブルトラックを30分ほど上り下りするものである。特に下りでは、一歩ごとに足の置き場を瞬時に選択しなければならない。脳が入力情報を処理して判断し、神経を介して筋肉を制御し、ようやく足が地面に置かれる。この「感覚―判断―運動」の連続は極めて高速で行われている。

加齢によって低下するのは筋力や持久力だけではなく、この判断と反応の速度でもある。遅れは転倒リスクを高め、生活の質に直結する。ゆえに、不規則な地形を歩くこと自体が重要な刺激となる。これは舗装路では得られない「非日常」の要素であり、登山道に足を運ぶ理由のひとつなのだろう。

「なぜ人は山に登るのか?」
その答えのひとつは「整備されていない道を歩くことで、老化を遅らせたいから」かもしれない。だからこそ登山人口には依然として高齢者の割合が多いのだろう。舗装路でのウォーキングやランニングが日常的な運動習慣だとすれば、登山道は非日常的な「判断力のトレーニングの場」として機能している。

言い換えれば、アスファルトは「日常の思考の場」、登山道は「非日常の判断の場」である。その非日常で繰り返される選択こそが、脳と身体を自然に刺激し、老化に抗する行動として本能的に求められているのだろう

自治体などが安全性を重視して登山道を階段に整備することがあるが、多くの登山者からは不評を買う。そこには案外、安全性よりも非日常性を求める心理が働いているのではなかろうか。階段は「決められた歩行リズム」でしかなく、一歩ごとの選択を不要にしてしまうからだ。登山者が求めているのは、自ら足場を決める自由であり、その判断の瞬発力を使う体験なのである。登山道整備の在り方にも、この観点を加えてみたらどうだろうか。

I usually go on a 10 km slow jog before breakfast on rain-free mornings. I run on paved roads for about an hour and a half at a conversational pace. The flat, uniform surface places little strain on my heart or legs, and the primary function of this exercise is to provide time for thinking. Jogging on asphalt is, in effect, an extension of everyday life.

Recently, I added a new component to my routine: walking up and down ski slopes within the resort. The route takes about 30 minutes and follows double tracks with grass and scattered rocks. Especially when descending, I must choose where to place each foot instantly. The brain processes sensory input, makes a decision, sends signals through the nervous system, and the muscles execute the movement. This rapid cycle of perception, decision-making, and action occurs continuously.

With aging, not only do muscle strength and endurance decline, but so does the speed of these decisions and reactions. Slower responses increase the risk of falls and directly affect quality of life. Therefore, walking over irregular terrain provides a crucial stimulus that paved roads cannot. This represents the “extraordinary” element, and it may be one reason people are drawn to mountain trails.

Why do people climb mountains?
One answer may be that walking on unmaintained paths helps slow down the effects of aging. This may explain why the mountain-hiking population still has a high proportion of older adults. While walking or running on asphalt develops everyday endurance, mountain trails function as a training ground for decision-making under variable conditions.

In other words, asphalt represents the “everyday thinking space,” while mountain trails represent the “extraordinary decision-making space.” The repeated choices required in this non-routine environment naturally stimulate the brain and body and are naturally sought after as a way to resist aging.

Local authorities sometimes pave or stair-step trails to improve safety, but these modifications are often unpopular with hikers. Safety may be less important to them than the sense of non-routine experience. Stairs impose a fixed rhythm, removing the need to choose each step. Hikers seek the freedom to decide where to place their feet and to exercise their rapid decision-making skills. Perhaps trail management could benefit from considering this perspective.

まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ