B-teleで特徴的なのは、両足を縮めて戻したときに、それが自然と上半身の真下に位置することです。
寝てやると、この動きはとても自然ですよね。戻すわけですから圧が抜け、上半身と足が真っすぐになる。これが回転軸となり、スピンまでもが簡単に。

これが可能なのは、ヒールフリーシステムや足首が動きやすいローカットブーツを使っているからです。
つまり、膝を前に出したり尖らせたりできるおかげで、足を上半身の真下に置くことができるんです。
そこから伸ばして押し出して圧を加え、また戻す。これがB-teleの基本の動きです。

この動画では、僕がスキーの動きを畳の上に寝転がって忠実に表現しています。
立ったままだと再現できない「圧のやり取り」を、床に横たわることでお見せしています。

ポイントは二つ。

  1. 押す力の末端は常に踝の外側。
    畳やお布団で擦っているのもそこですよね。

  2. 畳のへり=両脚の真ん中の線を基準に、片足の外踝が少し越えると股関節が回る。
    単に脚をまっすぐ伸ばすだけでは伸展運動にすぎませんが、線を跨いで押すと自然にターンが始まります。
    ちなみに「チュッ♪」のままで伸ばすから全てがオートマチックになります。

つまり僕のターンは、「足を伸ばす」「踝の外側で押す」「線を跨ぐと股関節が回る」で始まります。
立ったままだと「しゃがむ/立ち上がる」になり、圧の操作とは別物。
だから畳や布団の上でやると、本来の感覚をそのまま見せられるんです。

さらに布団イメトレも効果的。
寝起きすぐにシーツに負荷をかけないよう、静かにそぉっと動くことで、山で滑るときに必要な「しなやかさ」がイメージできます。
朝の数分でも十分、動きの感覚を体に覚え込ませられますね。

さて一般的なテレマークではまず脚を前後に開く「テレマークポジション」を練習するんだと思います。
僕はこれを A-tele と呼んでいます。

でも僕の方法にはその型はありません。だから B-tele と呼んで区別しています。
道具は同じでも、発想も動きもまるで違うんですよね。
とはいえ最終的には好みの問題です。ゆえ優劣はつけません。
あくまで「僕はこうやって滑ってるよー」の紹介でした。

What’s unique about B-tele is that when you bend and stretch both legs, they naturally end up directly under your upper body.
Doing this lying down feels very natural. As you return, the pressure releases and your upper body and legs line up straight. This alignment becomes the rotation axis, making spins super easy.

This works thanks to a heel-free system or low-cut boots that let your ankles move freely.
Being able to push your knees forward and point them allows the inside leg to stay under your body. From there, you extend, push to apply pressure, and then return. This is the basic B-tele movement.

In this video, I’m demonstrating my skiing movements while lying on a tatami mat.
You can’t replicate the “pressure exchange” while standing, so lying down makes it visible.

There are two key points:

  1. The endpoint of the push is always the outside of the ankle.
    Even when you’re rubbing the floor or bed, it’s always there.

  2. Using the tatami edge as the midline, when the outside ankle slightly crosses it, your hip starts to rotate.
    Just extending the leg straight isn’t enough?crossing the line naturally triggers the turn.
    By the way, if you extend it like a “chu♪”, it becomes automatic.

So my turns start with “extend the leg,” “push through the outside of the ankle,” and “cross the line to rotate the hip.”
Standing up would just be “squat/stand,” which is weight movement, not real pressure control.
That’s why doing this on a tatami or bed shows the true feel of the movement.

Floor training is also very effective.
Right after waking up, move quietly without straining the sheets.
This trains the flexibility you need for skiing. Even a few minutes in the morning is enough to embed the movement in your body.

Most telemark skiing methods start by practicing the “telemark position,” with one leg forward.
I call this A-tele.

But my method doesn’t have that position, so I call it B-tele.
The equipment may be the same, but the concept and movement are completely different.
In the end, it’s a matter of personal preference. No one’s better or worse.
It’s just me showing how I ski.

まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ