午前中はお客さんとステップソウルフル。XPLOREでいらしていただきました。そして案の定、と申しますか「アルペンターンでいいんですねぇ」と。うん。何か、ヒールフリーだとテレマークポジションをしなくてはいけない・・といった思考に絡めとらることがあるのやもしれません。ゆえにゲレンデに出没し、リフトに乗り、テレマークターンの練習に励んでしまう、といった事象があるわけです。。BCクロカンでも同様。75mmのフニャ靴しかり。そしてプラブーツの75mm。NTNは言うに及ばず。。ヒールフリーだったらテレマークターンをするもんだ、とね。まぁ、そこも嗜好の内だと思えば僕が他人に対してとやかくう筋ではないわけです。だだね・・XPLOREもBCクロカンも、滑走面にステップカットがついている場合があるじゃないですか?それでいてビィンディングがヒールフリー。ブーツは革製で柔らか。だったらば・・リフトに乗ってターンの練習に挑むより先に、まずは歩いて欲しいなぁーと思う訳なんですよ。。これが僕。そしてそんなわけでのステップソウルフルの開催なんです。短く歩いて短く滑る。滑れる分だけ登って滑ってまた登る。そんなことを繰り返すうちに次第になにやらのグルグル感が生じてまいります。曰く、滑りと歩きのシームレス化。そして案外とこのスタイルが・・と呼んでしまいますが、日本の積雪環境に独自的にフィットするものなのではなかろうか?とはステップソウルフルを始めて十数年来、感じておることなのであります。。道具(ハード)はヨーロッパ方面からなんだけど、ソフトは独自でこっち式。当たり前のようにされているテレマークターンも、案外とこっちにフィットしたこっち式があるんじゃない??事実、telehiroさんがしているのはテレマークターンではないそうです!というかそもターンって何かしら?上写真、逆光に映えたシュプールは、柔らかく掛けて離したブレーキの痕跡だよー、と彼は言ってます。しかも背後で操作しているブレーキね。仕組みの落書きを再掲載しときます。参考になればと・・。 2025年4月12日
In the morning, I did a Step Soulful with a customer. He came with XPLORE equipment. And as expected, he said, "Alpine turns are fine." Yes. Maybe there is something about the thought that if you have heel-free boots, you have to do telemark position. That's why you end up on the slopes, riding the lift, and practicing telemark turns. Even if it's NNNBC. 75mm soft boots. And 75mm plastic boots. Not to mention NTN. If you have heel-free equipment, you should do telemark turns. Well, if you think of it as a matter of preference, it's not my place to criticize others. But, you know, both XPLORE and NNNBC have step cuts on the sliding surface, right? And the bindings are heel-free. The boots are made of leather and are soft. So I think that before getting on the lift and trying to practice turns, I want them to walk first. . This is me. And that's why we held Step Soulful. Take a short walk, ski a short distance. Climb as far as you can ski, ski, and climb again. Repeating this process gradually gives rise to a sense of spinning. It's like a seamless transition between skiing and walking. And I've found that this style, as I call it, is uniquely suited to Japan's snowy conditions. This is what I've felt since starting Step Soulful more than a decade ago. . The equipment (hardware) is from Europe, but the software is uniquely Japanese. Telemark turns are often imitated as a matter of course, but isn't there actually a Japanese style? ? In fact, telehiro himself says that what he's doing is not a telemark turn. What is a turn anyway? In the photo above, the tracks reflected in the backlight are traces of a soft brake applied and released, he would say. And the brake is applied behind the back. I'll post the mechanism again. I hope it helps. April 12, 2025
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ