若栗尾根の北面の様子見に。シールで上がること30分。ダウンヒルは5〜10分ほど。相変わらず斜度は急。11線のリフトが動けばこんな林間をぐるぐるできる。でき・・はするんだけれど、果たしてどぉーん!と一気呵成に滑り降りることのできるスキーヤー・・もしくはテレマークスキーの人はどれくらい居るのだろうか??もうちょっと斜度が緩ければなぁー。そしてもうちょっと林間が開けてたらね〜。でもまったくそうじゃない!ってところがこの11線北面の良いところ。環境は人を育てます。ターンってなんだっけ??何の
ため?ゲレンデで調子に乗ってやってたアレは何??安定したテレマークポジション?パラレルテレマーク?軸?バックステップ??この急斜度の林間にあっては全てが胡散霧消することでしょー。ただ一つ、B-teleを除いてはね。環境がB-teleを産みました。うん。今日もいいスキーができました。。 2025年1月14日
To check out the north side of Wakaguri Ridge. 30 minutes of skin climbing. 5-10 minutes of downhill. As usual, the slope is very steep. If the 11th line lift is working, we can go around this forest. It's possible, but I wonder how many skiers or telemark skiers can go downhill in one go? I wish the slope was a little gentler. And if the forest was a little more open. But that's not the case at all! That's the good thing about the north side of 11th line. The environment develops people's techniques. What is a turn? What is it for? What kind of turn did you do on the slopes? A stable telemark position? Parallel telemark? Axis? Back step? There's no doubt that everything disappears in the steep forest. Except for one thing, B-tele. The environment gave birth to B-tele. Yes. I did my best today too. January 14, 2025
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ