今シーズン初の道場(dojo)です。マイ・トレーニング・グラウンド。車で5分。歩いて30分で到着です。最初の一本のためのラッセルはいつも汗します。2本目からはトラックを利用できるので幾分楽に。さてこの場所の魅力は何といってもマッシュです。木の切り株に蔦が絡まったものなのかどうかは知りませんが、各所にこのモコモコが点在しており楽しい地形に。そも「マッシュ」、はよく聞く言葉ではありますが(←あくまで界隈)・・英語何でしょうねぇー、きっと。上手く検索出来なかったのですがひとまず、ということで「POWDER MUSHROOM」のマッシュ、ではなかろうかと推察しております。が、そうでないよー、と出自をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせいただきたく。さてそのマッシュ。アルペン板であれば飛んでみたりなどして格好もつけるわけではありますが、こちらはなんたってヒールフリーで臨んでます。XPLOREであるかT4のプラブーツであるかは別として、ヒールフリーであるならばマッシュは「ぬるっ」とナメていかなくては楽しさの面でもったいないのでありますよ(←うんうん)。ヒールフリーだからこその使える可動域。これっすね!(←そうだそうだ〜)。まそんなわけで、僕が「行けるな!」と判断した人は道場にお誘いしますので上手に断らないように。ではでは。 2025年1月4日
This is the first dojo of the season. My training ground. 5 minutes by car. 30 minutes on foot. I always sweat when I have to break the snow for the first run. From the second run, I can use the track, so it's a little easier. The most attractive thing about this place is the mash. I don't know if it's ivy entangled on a tree stump, but this fluffy stuff is scattered all over the place, making for a fun terrain. I've heard "mash" a lot (←only in the skiing world) but I wonder how to say it in English, I'm sure. I couldn't search well, but for now, I'm guessing it's the mash from "POWDER MUSHROOM". However, if that's not the case, or if anyone knows the origin, please let me know. Now, about the mash. If it were an alpine ski, I'd try to fly and look cool, but here I'm going to do it heel-free. Regardless of whether it's XPLORE or T4 plastic boots, if it's heel-free, Mash needs to take it easy and underestimate it, otherwise it's a waste in terms of fun (←yes, yes). The large range of motion that can be used only because of the heel-free system. This is it! (←that's right~). Anyway, for anyone who I think can make it, I'll invite them to the dojo, so don't turn them down. See you then. January 4, 2025
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ