リッチな環境に住んでるな、と思います。朝の5:30に家を出て6:40には最初の一本を滑ってる。林道歩きもノートラックであれば斜面もまたしかり。未明から明けてくる空の色変わりの美しさ。そしてそこに居るたった独りの自分。アローン。。テレマークやっててよかったなと。出会ってから30年。始めるきっかけは別だったとしても、続けてこられた要因が、この「アローン」でいられることであることはまず疑いようがない。独り好き。それはもしかしたら数時間の内だけかもしれないけれど。そんな環境に身を置くための道具がヒールフリーなんだ。歩いて行けるから。夏だったらばそれが自転車なのかもしれない。共通しているのは到着点というよりも至る過程も含めて全てというところ。スキーだったらば歩いている自分。その延長で滑ってる。ステップソウルフル。自転車だったらば乗っている自分。ダウンヒルするためにスキーをしているわけではなくて、ダウンヒルするためにテレマークを選んでいるわけでは決してない。ゲレンデでリフトに乗って滑り降りるだけならアルペンでいい。実際の僕がそうだし。歩くんだったら75mm/NNNBC/XPLORE、いいよね。テックに関しては前に進むだけ。75mmのツアーモードも一緒。僕は好きじゃない。あれも歩いているんだと言われればそうなんだろうけれども、なんだか目的地にたどり着くために進んでいる感が強い。まぁATってそういうものか。たしかにジルブレッタ/ディアミールの時はそうだったな。ダウンヒルのために登ってた。ちなみに山でダウンヒルするならば圧倒的にテレマークに軍配が上がります。僕の場合はね。理由は簡単。ヒールフリーであれば暴力的でないタッチを選択できるから。山はゲレンデで積んできた暴力的なターンを実践する場ではない、と僕は思っています。そもそも独りだし。怪我したら困ったことになる。救急車来ないし。静かに歩いてそぉーっと滑って降りてくるってもんですよ。ヒールフリーならばそれができます。ダウンヒルにおいてマストなアイディアは実にシンプルなり。落下に対して必要十分量のブレーキをかけてまたそれを開放する。そのブレーキのレンジを繊細に、かつ広範囲に実現できるのが「ヒールフリーから生まれる可動域」というわけなんです。皆さん、アルペンのブーツを履いて「ギブスみたいだな」と感じたことありませんか?ギブスはギブスの役割があり、一方ではできなくなることがあるんです。それが繊細さです。柔らかタッチです。んーー、話が脱線模様となってしまいましたね。話を戻します。僕はヒールフリーに対してスバラシイ環境に住んでいるのでありました。いいとこです、ホント。しばし除雪作業で疲弊しますけど・・。 2024年12月25日
I think I live in a rich environment. I leave home at 5:30 in the morning and ski my first run by 6:40. If the forest path is untracked, the slopes are too. The beauty of the sky changing colors as it dawns. And I'm the only one there. Alone. I'm glad I do telemark. It's been 30 years since I first met. Even if the reason I started was different, there's no doubt that the reason I've been able to continue is because I can be "alone". I like being alone. Maybe it's only for a few hours. The tool that allows me to be in such an environment is heel-free. Because I can walk there. If it's summer, it might be a bicycle. What they have in common is that it's not the destination, but the process of getting there, everything. If it's skiing, I'm walking. I'm skiing as an extension of that. If it's a bicycle, I'm riding. I don't ski just to go downhill, and I never chose telemark to go downhill. If I'm just riding the lift on the slopes, alpine skiing is fine. That's actually how I am. If you're walking, 75mm/NNNBC/XPLORE is good. As for tech, you just move forward. Same with 75mm tour mode bindings. I don't like them. I guess that's also walking, but somehow it feels like you're moving forward to reach your destination. Well, that's what AT is like. That's certainly how it was with Silvretta/Diamir. I was climbing for the downhill. By the way, if you're going downhill in the mountains, telemark is overwhelmingly the winner. In my case, at least. The reason is simple. If you're heel-free, you can choose a less violent touch. I think that the mountains are not a place to practice the violent turns you've learned on the slopes. You're alone anyway. If you get injured, it's a problem. There's no ambulance. You walk quietly and ski down gently. You can do that with heel-free. The essential idea for downhill is really simple. Apply the necessary and sufficient amount of brakes against the fall and release them again. The range of motion that heel-free technology provides allows for a delicate and wide braking range. Have you ever put on alpine boots and felt like you were wearing a cast? A cast has its role as a cast, but at the same time, it also prevents you from doing certain things. That is a delicate touch. A soft touch. Hmm, I seem to have gotten off track. But back to the point. I live in a wonderful environment for heel-free equipment.I love this place, even though the snow removal work can be exhausting...  December 25, 2024
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ