荷物 |
自分の背負っている荷物の重さは |
それを肩から下ろしたときにわかる。 |
ほっと一息ついてその荷物をみると |
我ながらよくこんなものを担いで歩いていたなと |
少々照れながら思う。 |
歩き続けることが人生と言うなら |
肩に食い込む荷物は軽いほうがいい。 |
簡単には捨てられないとわかっているものでも |
思い切って捨てていかないと足取りが重くなる。 |
粋がってみてもすべてを背負い込む余力は |
残っていないと自分に言い聞かせながら |
さて 何から捨てようかと思案する日々である。 |
問い | |||
自分はいったい何者であるかという問いに | |||
答えを見出せないまま 今日まで何とか生きている。 | |||
見つけたいとは思うが 結局見つからないのかもしれない。 | |||
まあ いいか 今さら仕方がない。 | |||
竹が節を作って伸びていくように | |||
その時々の締めくくりをちゃんとしてこなかったのだから・・・・ | |||
|
|||
それも間違いなく自分の一部であり | |||
答えを見つける資料ぐらいにはなるだろう。 |
答え |
対象となる異性はたくさんいるのに |
なぜその人だけに惹かれるのか・・・・・ |
ほのかに芽生える恋心をだれもが経験するが |
この問いの答えを進んで見つけようとはしない。 |
簡単には説明できないその答えは |
多くの場合 その気持ちに終止符を打つときに |
黙っていても現れてくる。 |
抑えきれない情熱にめぐり合えたら |
少し早めに考えてみるべきかもしれない。 |
自戒 |
清流の水の冷たさを知るには |
手をつけてみるしかない。 |
きれいなせせらぎに出会ったら |
だれもがそうするではないか。 |
眺めているだけでは 水の冷たさはわからない。 |
平凡な時の流れの中にいると |
時折かすんでしまう夢や憧れを |
もう一度引き寄せるには そうするしかない。 |
温もり |
出口の見えない暗闇の中で |
目の前に差し出された手があれば |
素直に握ってその力を借りるものです。 |
誰の助けも借りたりしないと粋がってみても |
一人ではどうすることもできない闇の中にいるのなら・・・・・ |
ほんの少し誰かの力を借りたからといって |
それで自分の値打ちが下がることは決してありません。 |
差し出された手で少なくとも難局が打開され |
貴方の新しい一歩を生み出す力になるのなら |
恥ずかしがらずに 素直に 謙虚に |
その温もりをいただきましょう。 |
謝意は貴方の踏み出す足取りで示せばいいのだと思います。 |
大樹 |
原野の真中に立つ一本の大木のように |
生きていけたらいいな。 |
誰に気兼ねや遠慮もせず 伸ばしたいだけ枝を伸ばし |
鳥や虫や動物たちに自分が作った果実を存分に分け与え |
下を歩く者には涼しい木陰を用意して・・・・・・・ |
雷や大風がくれば 一人で受け止めなくてはならないが |
しっかりと大地に張った根を信じてじっと耐える。 |
そんな大木に憧れる自分が今いるのは 仲間をかき分けて |
少しでも上に伸びなければ日光がもらえない雑木林・・・・ |
この中では大樹になることを夢見ながら枯れていく木が多い。 |
叶わない夢だとは知りながら |
原野に立つ大樹に憧れる。 |
構え |
大声で叫んでみても 小さな声でつぶやいても |
伝えたいことの本質は変わらない。 |
ただ ほんの少し相手の構えが違うだけ・・・・ |
伝えたいことが重いものであればあるだけ |
小さな声で話せる人でありたい。 |
相手に不要な身構えをさせなくてすむように。 |
決断 |
飛び込むことは決めていても 最後の決断に迷うとき |
そっと背中を押してくれる人がほしくなる。 |
多くは語らず 餞は「がんばれよ」の一言でいい。 |
そのやさしいまなざしと 背中に伝わる手の温もりがあれば |
新しい道への最初の一歩を踏み出す勇気が手に入る。 |
長い人生 |
みんなそうやって誰かに背中を押してもらって生きてきたのだ。 |
後戻りはできない道だが |
振り返れば遠くで手を振る その人が見えないか。 |
切り札 |
男にとって 社会的な地位や肩書きは |
自分の居場所を常に確認するための定点になる。 |
自分の能力や技術や自分の存在そのものが |
周囲の誰にも必要とされていない事実を見るのはつらいものだ。 |
仕事に力を注ぐという営みも |
潜在的には居場所があることを確かめるためのもの・・・・・・ |
仕事をやめて自由になったとたんに体調を崩して |
おかしくなる人が多いのもその理由による。 |
誰にも必要とされなくてもいいと腹をくくるためにも |
必要だと思われているうちに |
自分らしい身の引き方を探しておくべきだろう。 |
それが やがてやってくる有り余る時間を |
体力や気力を損なわずに乗り切る切り札となる。 |
笑い |
最近腹の底から笑ったことですか? |
残念ながらありませんね。 |
何でもないようですが 笑うのも結構大変なんです。 |
時 場所 場合を考えない笑いは人を傷つけたり |
不愉快な思いを押し付けたりすることになりますから・・・・・・ |
でも 思い切り笑えたらいいだろうなと思います。 |
疲れや嫌なことがいっぺんに吹き飛んでいくでしょう? |
なかなかそんな笑える話題や場面に出くわさないから |
仕方がないので 普通の顔をして生きています。 |
苦笑いならよくするんですが あれは後ろ向きの笑いですね。 |
思い切り口をあけて 大声で笑ってみたいものです。 |
切れ味 |
長い時間をかけて研ぎすましてきたものが |
年を重ねるごとに 少しずつ錆びていく寂しさがある。 |
切れ味の悪くなった自分の感性を |
年のせいにはしたくないから |
新しい砥石を探して 右往左往している毎日・・・・・・・ |
達人と呼ばれる人たちは |
かつてかみそりの刃のような切れ味を誇った自分の感性が |
今は大木を断ち切るマサカリに変わりつつあることを |
知っている。 |
大切なのは刃の厚みだと言うことを |
立ち向かう相手の大きさに打ちのめされながら |
学んできたからだ。 |
かみそりの刃では 小枝一本も切ることはできない。 |
友へ |
そうですか そんなに長い時間がかかったのですか |
いや 粘り強い貴方のことだから |
いつかきっとたどりつくとは思っていたのですが・・・・ |
でもいいじゃないですか |
だれにもできないことに一人で挑んで |
だれの力も借りずにそこまでやれたのなら・・・・ |
あきらめずに貫き通した一筋の意思に 素直に敬意を表します |
今度遭ったら ぜひ話を聞かせてください |
貴方の真似は到底できませんが |
夢に向かって歩き続ける情熱くらいなら |
私にも何とか手に入ると思います |
時間をかけ 回り道をした分だけ |
貴方の今いる場所が輝いて見えます |
テレビドラマ |
そんな ドラマのような生き方などあるはずがないと |
わかっていても |
多くの人が憧れる そんな生き方やそんな人がいる。 |
作り物しか見てこなかった人に |
本物と思わせる小さな輝きがちりばめられた |
そんな生き方が・・・・・・ |
たとえ作り物でも そこに自分なりの虚構が |
つくれる余白を埋め込んでくれている話なら |
人は自分なりの感動をその余白に重ねながら |
主人公たちとともに生きることができる。 |
最近見たテレビドラマの中に |
私は「夢」をみることができた。 |
渋柿 |
渋柿に教えられている。 |
赤く色づいてはいても その強い渋みのために |
鳥でさえ近寄ろうとはしない。 |
寒がしまり 動物や人が冬ごもりの準備を始めるころ |
ようやく熟して絶妙の甘柿になる。 |
さあ もういい頃だよとささやいているのか どうか |
どこからともなく鳥たちがやってきて |
その実を冬を迎える糧として頂戴する。 |
人の一生を柿に例えるなら |
年を重ねて そろそろ渋みも取れ 熟して甘柿になる頃・・・・ |
そんなふうに都合よくは なかなか行かないので |
おまえは大した奴だと あの渋柿を見ながらつぶやいている。 |
記憶 |
新米のほのかな甘味をかみしめながら |
昔食べた麦飯の味を懐かしく思い出し 食べてみたくなる。 |
家族の温かい団欒の談笑の中で |
ふと一人で冷や飯を食べていた 遠い昔の夕暮れを思い出す。 |
信じあえる多くの人に囲まれながら |
自分は一人ぼっちだと傷心に沈んだ 遠い過去が甦る。 |
人は十分に満たされると |
そうではなかった日々を不思議と思い出す。 |
足りなかったものが満たされていく過程には |
その年月をともに歩んでくれた自分自身がいたことを |
あらためて確かめようとしているからだ。 |
どうやら それが年をとるということらしい。 |
自分 |
今ある自分と こうありたいと思う自分とは |
もうずいぶん長い間 せめぎあってきた。 |
未だ勝敗の決着はついていないが |
どうやら 今の自分の方に分がありそうである。 |
こうありたいと願う自分になるためには |
今の自分の大部分を捨てるか 変えないと叶わない。 |
それは ちと骨が折れる。 |
というわけで 加減のよいところで折り合いをつけながら |
今日まで生きている。 |
しかし 悠々と流れる雲を見上げながら |
これでいいのかと問い続けることだけは |
決して忘れないようにしたい。 |
人はみんな そうやって生きているのかな・・・・・ |
さざんか |
山茶花の花が咲き始めている。 |
凍てつくような寒中でも みぞれ交じりの雨の中でも |
我が意に介さずとばかり 可憐な花を開く。 |
およそ生命の営みには不向きと思えるこんな時期に |
何ゆえあえて花を開くのか・・・・・ |
流れに逆らう気負いや 高慢な自己主張もなく |
そんなふうにありたいと願う人間を横目に |
泰然自若としてたたずむ意思だけが見える。 |
顧みて 我に冬に開く花の用意があるか |
だれかのためでなく 自分だけのために彩る花を咲かせるか |
寒中寸暇の暖あり・・・・・ |
物言わぬ一本の木に 教えられている。 |
邂逅 |
いろんな意味で気になる人がいる。 |
どうせ他人なのだから どうでもいいようなものだが |
その人の存在が心のどこかにひっかかる。 |
何気なく交わす言葉の端々に |
妙に気を遣う自分を感じて 少しうろたえる。 |
異性であれば 淡い恋心 |
同性であれば ライバル心・・・・・・ |
平静な心が揺れ動き しかもそのことが |
わずらわしいと感じていないのなら |
今自分は とても大切な人に巡り合っているのだと |
思うことにしている。 |
目標 |
目標を立てる。それに向かって準備をはじめる。 |
そこに至る道のりが長く 険しいほど |
周到な用意がなくてはならないと思うから |
相当の覚悟とともに助走距離を長くする・・・・・ |
若いころの目標なら 失敗もまた肥料になるのだろう。 |
しかし この年になっての目標には |
失敗は許されない。 |
そう腹をくくってみれば |
案外難しいことではないかもしれない。 |
途中で投げ出すわけにはいかないと決めた目標なら |
今日そのために何をしたか、 が |
明日を生きる力になる。 |
余力 |
何日か先に 気の重い出来事が待っているとしたら |
なんでこんなにわずらわしい目に遭わなくてはならないのかと |
腹立たしくなることがある。 |
その日が終わればきっと素敵な開放感が味わえるのだろうなと |
それだけをより所に今日を生きている。 |
生きていくことはわずらわしさと向き合うことだ、などと |
カッコいいことを言うのは |
もうそろそろ終わりにしてもいいのかなと思う。 |
性懲りもなく 勝手に向こうからやってくる厄介な事態には |
いやでも付き合うしか仕方がないが |
苦悩するだけの価値が見出せない対象であるなら |
自ら求めて渦中に飛び込む必要はない。 |
いずれ本気で立ち向かわなければならない相手が現れるまで |
余力として残しておくのも 生きる知恵といえる。 |
夜明け |
何事もなかったように東の空が白み 夜が明けていく。 |
人々の営みの中では一大事があった昨日も |
そんなことは関係ないと言わんばかりの潔さで |
みごとに再起動されて 今日が始まる。 |
いい加減に目を覚ませと言われているようで |
何だか気持ちがいい。 |
夜明けに立ち会うことができた日は |
何かいいことがありそうな気がする。 |
覚悟 |
長い年月生きてきたという証は |
振り返ったときに見える自分の足跡でわかる。 |
もはや取り戻すことができない時間の意味は |
その中で出会った多くの人の顔を思い出すことでわかる。 |
あの人も あのこともみんな私に付属する記憶の再生装置 |
なつかしさや いとおしさを織り交ぜて |
出会えてよかったとほんとうにしみじみ想う。 |
まだこれから出会うであろう 多くの人や物事が |
かけがえのない記憶になるためにも |
目の前にいるあなたと他人を見間違えない覚悟をしようと思う。 |
そのために ささやかだが今日も |
私の足取りと歩幅で歩いてみる。 |
守る |
忘れがたい思い出を刻んでくれた多くの人に教えられて |
ひたすら城壁を高くして守ることだけを大切にしてきた人も |
少しずつ柔らかくなっていく。 |
人が年を重ねながら生きていくということは |
一旦守るために積み上げた城壁の石を |
一つずつ外していく営みなのかも知れない。 |
高い城壁はそれだけ多くの日陰を作ってしまう。 |
一生懸命に生きている人を見たら |
心が熱くなることも |
小さな優しさをさりげなく渡してくれる人に出会ったら |
心が震えることも |
陽の差し込む城壁の外では普通のことだったのだと |
今になってしみじみ思う。 |
追憶・青春 |
あなたにもわたしにも 等しく流れた時のはざ間に |
思い出という道標をいくつ置いてきたのでしょう。 |
数える間もなく流れていったところを見ると |
きっと駆け足で通り過ぎてしまったのですね。 |
振り返っても もう見えなくなりかけたその道の向こうに |
間違いなく あの頃の熱く澄んだ情熱や |
力いっぱい踏みしめた大地の匂いが刻まれています。 |
何の見返りも求めず ただ一途に駆け抜けることが |
あの頃の私たちの憧れだったように |
今 置き忘れてきた思い出という道標を一つずつ拾いながら |
青春という名の時間がわたしたちにもあったのだと |
新たな憧れと少しの照れくささで噛み締めています。 |
決断 |
若い頃 自分を奮い立たせてくれるものは |
黙っていても向こうからやってきた。 |
寄り付くことさえ困難だと思える大きな壁や高い山の頂が |
いつのまにか忍び寄り 気がつけばそれを踏破するための一歩を |
ちゃんと踏み出していた・・・・・・ |
行く手をさえぎるものには 果敢に挑む力と意思があった。 |
人生少し長く生きてくると そんなワクワクするような目標は |
黙っていては もうやって来なくなる。 |
こちらから探しに行かない限り 巡り合う機会はないのだろう。 |
日溜りに座して今日と変わらぬ明日を待つか |
ときめきを求めて寒風の中に一歩を踏み出すかは |
すべて私の決断にかかっている。 |
抵抗 |
物忘れの頻度が増えるにつれて |
かつてコンピーター並の記憶力を誇った自分の脳みそにも |
金属疲労が蓄積していることを痛感する。 |
若い頃なら病気を疑うが 今は少しのテレ笑いを含めて |
こんなものなんだろうと素直に受け入れている。 |
刃向かってみても太刀打ちできる相手ではないことは |
黙っていても自分の五感の中に染み込んでくる。 |
逆らえないものを黙って受け入れるということは |
決して ひれ伏して隷属に甘んじることではない。 |
無駄な力は使わずに |
やがて来る決戦に備えよという予告である。 |
かつてはたとえ天地が裂けても許容できないと思ったものが |
今は 実に素直に自分の中にある。 |
節目 |
竹は自分の生長を一つずつの節で区切って育つ。 |
木々は年輪という足跡を残しながら年を重ねている。 |
顧みて自分には区切りと言える節目があったのだろうか。 |
その節目を増やすごとに大きく、人間として豊かになれた、 |
そう感じさせるものが・・・・・・・・ |
転勤や子どもの誕生、大切な人との出会いや別れ |
なんだか少し頼りないが、それが節目だったんだろうと |
今になってみると思えるのだが、 |
目に見える形で残っていないから確かではない。 |
人間がいくら威張ってみても |
そこらに自然に生えている竹や木々に結局勝てないのは |
節目を残す術を磨いてこなかったから・・・・・・ |
節目は時とともに固くなり その上に伸びるものを支える。 |