娘に協力してもらいました。上写真はアルペン。される方はご存知と思いますが、これ結構きつい態勢ですよね。
踵が固定されている(←テレマーク的な言い回しだ!)アルペンでは、小さくなっていこうとするとお尻が必ず後方に下がります。そうなるとバランスをとるべくして肩や腕を前に出さざるを得なくなります(右写真)。きついですよね。せめて足首でもよく動けば違ってくるのですが、ご存知の通りアルペンの靴は足首硬いのです。それではアルペンはなぜ、踵が固定され、さらにはブーツの足首もよく動かない仕様になっているのか?答えは簡単、右写真のような態勢になりにくくするためです。こんな態勢にならないほうが良い。なる必要がない環境で滑るから。小さくなったり大きく伸びたりしなくてよい環境・・っていったらそう、圧雪面、ゲレンデです。硬いとこね。沈んだり潜ったりしないとこ。左写真ぐらいでずっと滑ってたら楽ですよね。この小さな範囲で伸びたり縮んだり。この範囲での上下動。出力のメインは体重でよし。だからアルペンはこうなってる。
一方でこちらはヒールフリーなテレマーク。彼女はアルペンの後だけにこの動きにオヨヨ・・、真剣な眼差しが笑えます(失敬)。動画で見ていただければ分かりやすいのですが、この仕様の場合、立った状態(若干つま先立ちになるが)から(上写真のように)小さくなるまでに肩や腕を前に出す動きがありません。必要ないんですね。小さくなる→踵が上がるから→膝が前に出るので→お尻が後ろに引けない→だからバランスの手を前に出さなくてよい。伸び上りも一緒。加えて言うならば、伸び縮みの量をアルペンに比べはるかに大きくとれ(可動域ね)、しかもそれが楽ときた(ヤッタね〜)。その伸び縮み時にセンタリング(真ん中に置こうとする動き)がピタッと決まるよう、75mmノルムテレマークブーツの靴底は先に向けてラウンドしてるのです(←価格の4/5 これが問いの正解のひとつ)。ではこの得意の伸び縮みから生み出される出力のメインはというと・・それは圧(アツ)になります。伸ばして押して、縮めて受ける。この動きをたまさか上下動(ジョーゲドー)と発想する人は(キッパリ)アウトでゴメンナサイ。。上下動ってね、あまり可動域の無いアルペンみたいな仕組みでやるものなのよ。環境は下地が動かないまさにゲレンデで。一方で可動域を使った圧のやりとりで活きるのは雪に厚みや深さのある環境ね。つまりは山〜〜。下地の厚さが分からないから押して探って、まずいと感じたら引いて戻す。戻すってことは圧を抜くということだから、イメージ空中、板は回りやすくなるよね(上写真)。つまりはクロスオーバー。はまた次の機会にでも・・。
逆光で見づらいけどこちらはBCクロカン。テレマークに比べて踵あまり上がってないけど、腕を前に出すことなく小さくなれてます(上写真)。BCクロカンのブーツって靴底が平らでしかも硬いのね。でも膝が前に出て小さくなれてる。なぜ?答えはローカットだから。足首動くから。同じBCクロカンブーツでも足首のバックルがあったりすると固定され、もっと踵が上がります。僕は靴底が曲がらない靴ならそのまま踵上げたくないので、バックル無しが好き。いずれ、テレマーク同様、もしくはもっと楽に伸び縮みできるのがこのBCクロカン。環境がゲレンデじゃもったいないね。自然、棚田や道路わきの林間に即GO~という運びになるわけです。
さて最後に、腕。テレマークスキーの動画を撮ると目立つのがこの腕の動きであります。ストックを持った手ね。アルペンだと割と動き少なく静かな構え。一方でテレマークはというとその限りではなし(笑)。これ、みぞおちから等距離の関節は同調して動くの法則、ってのがあって、膝が曲がると肘も同じように曲がる。足首の曲げ方は手首に出る、とかね。ヒールフリーは可動域がある分だけ動きが出やすいんですよね。だから腕の動きをみれば足の動きも見当がつくってわけです@ただし上下動は別。。深いね〜。
まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ