お店に行って、スキー板の調子を見るときに、上写真のようなことをしたことありませんか?「板をあおる」、「押す」、「たわませる」とか言葉にするとそんなですよね。そしてこれ、手のひらのどこで押すかというと、だいたい上写真のところだと思います。ここ、なんて呼ぶんですかね?足でいうと踵(かかと)の部分でしょうか?肘を伸ばしてスキーをたわませ、肘を引いてスキーのたわみを戻します。いわば押して引いて、押して引いて・・。
Ever gone into a shop and tested out a pair of skis like in the photo above? You press on it, flex it?that’s basically what you’re doing, right? And where do you press with your palm? Pretty much right where it shows in the photo. What do you even call that spot? On the foot it’d be like the heel, I guess. You straighten your elbow to flex the ski, then pull back your elbow to let it release. Push and pull, push and pull…
こんな風に指で押してる人なんて居ないよねー。板、ぜんぜんたわまないし・・。でもテレマークってこう言うイメージありゃしない?
Like, no one actually presses with their fingers like this, right? The ski doesn’t flex at all that way… But isn’t that kinda the image people have of telemark?

やっぱり、こうなんですよね。
僕はスキー板をたわませる動きを、関節の“押し引き”で行っています。英語にするなら push/pull なのか、あるいは extend/compress なのか。いずれにせよ、「押す」ことで板をズラす。深雪なら「押す」ことで板を潜らせる。これが減速要素、つまりブレーキになります。その押し加減で減速の度合いをコントロールしているわけです。

一方で「引く」ほう、戻すほうではブレーキをリリースする。減速から加速へつながるわけです。これこそがスピードコントロール。逆に言えば、スピードコントロールとは「板をたわませて減速し、たわみを戻して加速する」こと。この考えが僕の基本案です。

次に大事なのは、その力をどう伝えるか。やっぱり真っ直ぐな骨のラインに沿って押すのが合理的だと思います。たとえば腕なら手首の下、足なら踝(くるぶし)の下で押す。そこから先の細かい骨の集まり、つまり指やその付け根ではまず押さない。力が入らないからです。これは納得できる話ですよね。

だから、テレマークでよく話題になる「母趾球」や「小趾球」ですが、押し引きでスキーをする人にとっては実はまったく重要ではないんです。スキーショップで指の付け根で板を押さないように。

じゃあ僕はどこで押しているのか? 踵ではありません。僕がいつも言うのは「踝(くるぶし)で押してください」。正確には外踝の下。つまり山側の足(内足)のことです。ここで押すと反応がダイレクトなのがローカットブーツ。足首や踝まわりが自由に動くからです。逆にハイカットブーツだと、ここで押しても反応が自動的に前寄り、つま先寄りになってしまう。

だから僕はローカットブーツを選んでいる、というわけなんですね。

Yeah, that’s how it is.
I bend the skis by pushing and pulling through my joints. In English, maybe you’d call it push/pull, or extend/compress. Either way, when you push, the skis skid. In deep snow, that same push makes the skis dive. That push is basically the braking element?it slows you down. How much you push decides how much you decelerate.

On the flip side, when you pull back?when you release?you’re letting go of the brake. That’s the switch from slowing down to accelerating. That’s speed control. Put it the other way around: speed control = bend the ski to slow down, release the bend to accelerate. That’s my basic model.

The next thing to think about is how that force gets transmitted. I believe it makes sense to push straight along the bone line. If the end of that line is your wrist, you push below it. If it’s your foot, you push below the ankle bone. You don’t push with the smaller bones further down?the toes or the ball of the foot?because there’s no real power there. That makes sense, right?

That’s why in telemark, people often talk about the “ball of the big toe” or the “little toe side.” But for someone skiing with a push-pull style, those points really aren’t important at all. It’s just like how, in a ski shop, you wouldn’t press the ski with the ball of your foot.

So then, which part do I push with? Not the heel. I always tell people: push with the ankle bone. More precisely, the outside ankle bone. That means the uphill foot, the inside ski. When you push there, the response is super direct if you’re in low-cut boots, because your ankle and everything around it can move. But with high-cut boots, that push automatically shifts the response forward toward the toes.

And that’s exactly why I choose low-cut boots.

バックルの無い、ローカットの革靴で滑ってる動画をいくつか載せときます。動画で観られる踵が上がってる上がっていないは単なる現象に過ぎません。つまり重要ではありません。踵の上がりは、押し伸ばす方向と力、そして時間で決まります。逆に、そっちの方向に押し伸ばせることこそがヒールフリー故の利点です。そして最大の利点といえば、引き込んだ時の両の足が身体の真下に位置できること。ここに尽きます。後のB-teleですね。(←2025年9月5日/加筆修正)

I’ll drop a few videos of me skiing in low-cut leather boots without any buckles. You can see in the videos whether the heels lift or not ? that’s really just a side effect. It’s not what matters.

Whether the heel comes up or stays down is all about the direction and amount of push and extend, and how long you apply it. Being able to push and extend in that direction ? that’s the real advantage of heel-free skiing.

And the biggest advantage? When you pull the legs in, both feet can line up right under your body. That’s the whole point. That’s what we call B-tele.

まほろば倶楽部へ 
掲示板へ 
遊びの記録へ 
スキースクールへ