 |
靴底の形状とローカットブーツの話し |
|
75mmノルムのプラブーツって、靴底が母指球より前でラウンドしてるんですよね。だからビィンディングにセットすると、カカトが浮いちゃう。この浮きが、僕の感覚ではブーツの値段の4/5を決めてるんじゃないかと思ってます(笑)。で、この構造こそがテレマークをヒールフリーにしてるんです。しかも、「ターンのときに」テレマークが持つアドバンテージの根っこでもあるんですよね、僕はそう思ってます。
|
So, 75mm norm plastic boots ? the soles are rounded just past the ball
of your foot. That means when you click them into the bindings, your heel
floats a little. Honestly, I feel like that little float decides about
four-fifths of the boot’s price (haha).And that design? That’s exactly
what makes telemark boots heel-free. Plus, I think it’s the very root
of the advantage you get in tele turns.
|
|
NTNの場合は靴底がフラットなんですよね。だからこうはならない。これはアルペンと同じ構造です。だからNTNを履くと、ちょっと意識を外せばアルペンターンになっちゃうわけです。まあ、道具だからしょうがない。75mmノルムのプラブーツとの大きな違いは、ズバリそこですね。
|
Now with NTN boots, the soles are flat, so you don’t get that floating
heel effect. It’s basically the same as alpine boots. That means if you
wear NTN and just relax a little, your turn basically becomes an alpine
turn. Well, that’s just how the gear works.The big difference compared
to 75mm norm plastic boots? That’s exactly it.
|
|
ターンでの75mmノルムプラブーツのアドバンテージって言ったら、やっぱりこの形になったときですね。そう、両足がそろったタイミングです。 |
The advantage of 75mm norm plastic boots in a turn? Honestly, it’s all about this shape. You know, that moment when both feet line up together. |
|
テレマークって聞くと、前後差とかテレマークポジションみたいなのをイメージしませんか?でも、これってヒールフリーのアドバンテージとは全く関係ないんですよね。スキースクールでは、ここを一生懸命練習するのが普通になってるかもしれませんけど…。 |
When you hear “telemark,” don’t you usually think about stuff like the front-back stance or the telemark position? But honestly, that has nothing to do with the advantage of being heel-free. Ski schools might have everyone drilling that stuff hard, but… yeah. |
 |
ターンの瞬間にこうなれること。こここそ、ヒールフリーシステムであり、ターンにおける75mmプラブーツのアドバンテージだと思います。 |
Being able to get into this position at the moment of the turn ? that’s what I see as the heel-free system in action, and the real advantage of 75mm plastic boots in a turn. |
 |
一方、今度は得意の革靴の登場です。上の写真、手前が75mmノルムのスカルパ・ビンソン、奥がBCクロカンのクリスピー・ヨクレンですね。ビンソンは靴底が反ってますね?。一方、BCクロカンの方はまあまあで、比べるとちょっとフラット気味かな、って感じです。 |
On the other hand, here come my favorite leather boots. In the photo, the one in front is the 75mm norm Scarpa Vinson, and in the back, we’ve got the NNNBC Crispy Joklen. You can see the Vinson’s sole is curved, right? The NNNBC one is more or less flat, at least compared to the Vinson. |
|
そんなビンソン、3ピンをはめると笑っちゃうくらい踵が上がります。でもね!素材が革で、縫い付けの作りだから、体重をかけると簡単に踵が落ちちゃうんです。ここがプラブーツとの大きな違いですね。そして驚き!実はこここそが、2番目のアドバンテージに気づかせてくれたポイントなんですが…その話はまた別の機会に。 |
With the Vinson, if you clip in a 3-pin, the heel pops up so much it’s almost funny. But here’s the thing: since it’s leather and stitched together, when you put your weight on it, the heel drops down really easily. That’s the big difference from plastic boots. And surprisingly, this is actually what made me notice the second advantage… but I’ll save that story for another time. |
|
さて、ヨクレンも体重をかけると同じように踵が落ちちゃいます。でもね!ビンソンでもヨクレンでも、スキー靴としてはローカットに入ります。この「ローカットであること」と、前に話した「75mmプラブーツで両足がそろったときに踵が上がること」が、ターンにおける同じアドバンテージにつながるんですよね。ふぅーー。だから僕は、その両方の利点を取るために、75mmノルムのプラブーツでローカットの旧T3やT4を履き続けている、というわけです。 |
So, the Joklen also drops the heel when you put weight on it. But here’s the thing ? whether it’s the Vinson or the Joklen, they’re both low-cut as far as ski boots go. That “being low-cut” factor, combined with the other point I mentioned ? the heel rising when both feet are together in a 75mm plastic boot ? contributes to the same advantage in a turn. Phew. That’s why I stick with the old T3 or T4, the low-cut 75mm norm plastic boots, to get the best of both worlds. |
両足がそろったときに踵が上がることのアドバンテージって、いったい何でしょうね?同じ状況で、ローカットの革靴だと踵は上がらないけれど、また別のアドバンテージがあるという…。いったいどういうことなんでしょう?次に続きます。 |
So, what’s the advantage of having the heel rise when both feet are together? And in the same situation, with low-cut leather boots, the heel doesn’t rise ? but there’s still another advantage. What’s going on there? Stay tuned for the next part. |
|
まほろば倶楽部へ → |
掲示板へ → |
遊びの記録へ → |
スキースクールへ → |
|
|