 |
靴底の形状とローカットブーツの話し |
|
75mmノルムのプラブーツの場合、靴底は母指球より先がラウンドしているため、ビィンディングをはめるとカカトが浮きます。この構造がお値段の4/5(ゴブンノヨン)(と僕は思ってます・・)。そしてこの構造こそがテレマークをヒールフリーたらしめ、また『ターンにおける』テレマークのアドバンテージの大元(オオモト)であると、まぁ思っていて・・。 |
|
上、NTNは靴底がフラットなのでこのように。これはアルペンと一緒。だからNTN履くと、意志を外せばアルペンターンになるわけなんですよ。道具。ショウガナイ。75mmノルムプラブーツとの違いはズバリここ。 |
|
ターンにおける75mmノルムプラブーツのアドバンテージ、といったらこのカタチになったとき。そう、両足が揃ったタイミング。 |
|
テレマークっていうと、こういうのをイメージしていませんか?前後差とかテレマークポジションとかね。これ、全くもってヒールフリーのアドバンテージからは無縁です。ここを一生懸命練習するのがスキースクール、となっているのが現状かもしれませんが・・。 |
 |
ターンのイチポイントでこうなれること。こここそがヒールフリーシステム、ターンにおける75mmプラブーツのアドバンテージであると考えます。 |
 |
一方、今度は(得意の)革靴登場。上写真手前が75mmノルムのスカルパビンソン。奥がBCクロカン、クリスピーのヨクレンです。ビンソン、靴底が反ってますね〜。一方でBCクロカンの方はまぁまぁ、比べたらフラット気味かしら。 |
|
そんなビンソンは3pinをはめると笑っちゃうくらいに踵が上がります。なれど!素材が革であること、また縫い付けであることより、体重をかけるといともたやすく踵がが落ちちゃうのです。ここがプラブーツとの大きな違いね。そしてビックリ!こここそが2番目のアドバンテージを気づかせてくれたところなんですが、、実はね。その2番目の話しはまたの機会に別便で。 |
|
さて、ヨクレンも体重かかると同じようにカカト落ちちゃいます。ただし!ビンソンにしてもヨクレンにしてもそうですが、スキー靴の範疇ではローカットに属します。この「ローカットであること」と、そして前段の「75mmプラブーツの両足が揃ったときに踵が上がること」が、『ターンにおける』といった前書き付きの、同じアドバンテージに寄与するのですよ。ふぅーー。 ゆえ、だから僕はその両方取りということで、75mmノルムのプラブーツでローカットであるところの旧T3、またはT4を履き続けているというわけです。 |
さてさて、1番目のアドバンテージって何が何だかお分かりになります? |
|
まほろば倶楽部へ → |
掲示板へ → |
遊びの記録へ → |
スキースクールへ → |
|
|