![]()
貴方へ
| わたしが 貴方を大切な人だと思うのは | 
| ともに共有した時間の温もりが | 
| 今のわたしを支えていると思うからです。 | 
| 人は思い出だけでは生きていけないと言いますが | 
| 小さな思い出でも それがなくては | 
| 明日に一歩を踏み出す勇気が湧かないときもあるのです。 | 
| たくさんのものを 貴方からもらいながら | 
| 何のお返しもできないまま 今日まできてしまいました。 | 
| 貴方のおかげで あの時と同じ厳しい状況のなか | 
| なんとか元気でやっています。 | 
| 貴方にも 両手に持ちきれない幸せに包まれた毎日が | 
| きっとあると信じて 今日も生きてみます。 | 
| ずいぶん昔に出会ったのに 今も心に生き続けている・・・・・・・ | 
| そんな人はいませんか | 
| 異性であれば それは淡い恋心 | 
| 同性なら 今でも自分をシャンとさせてくれる人 | 
| 我を見失うような荒波の中で その人の差し伸べる手をつかみ | 
| 這い上がることができた日があった・・・・・・ | 
| 消えることのない刻印のように 鮮明に刻まれたその人の姿が | 
| 自分史の1ページにひっそりと残っています | 
| めったに開くことのなかった 古いアルバムを開いて | 
| 過ぎていった時の流れを 指でたどっています | 
| 置き忘れてきた荷物を | 
| 一つ一つ確かめながら その在り場所に思いを馳せる・・・・・・ | 
| 取り戻すことはもはや 叶わないが | 
| せめてその姿かたちを しっかりと記憶に留めておきたい | 
| 今日まで生きてきたという事実が いとおしく感じられ始めたら | 
| ぜひ そうしようと思う | 
| それが「わたし」という人間の 居場所を決める車庫証明になる。 | 
| 主要な道路には、必ず迂回路と呼ばれる回り道があります。 | 
| 要のその道路が寸断されたり、通行できなくなったとき、 | 
| 避難経路として使うためです。 | 
| 山道には、険しい直登ルートとは別に | 
| もう一つ「巻き道」とよばれる回り道があります。 | 
| 時間はかかりますが、直登ルートにはない安心感があります。 | 
| 回り道・・・・・・・・それは | 
| 用意されているだけでほっとする家庭の常備薬のように | 
| いつもは通らなくても 心の隅に覚えておけばいい道なのです。 | 
| この道をたどっても ゴールには着けるということも・・・・・ | 
| 年を重ねると 好き嫌いが鮮明になる。 | 
| 好きでも嫌いでもないという 中途半端な関係に疲れるからだ。 | 
| 当然 他人からも同じ目でみられることになるが | 
| そんなことは知ったことではない。 | 
| 無理をして 好きですという演技を続けるだけの | 
| 余力が少なくなってきたと感じ始めたなら | 
| 素直に演技を止める・・・・ | 
| ただそれだけのこと。おおげさなことではない。 | 
| おせっかいはやめて | 
| そっとしておきましょう。 | 
| 輝くべきものを持っていれば | 
| 黙っていても光り始めるし | 
| 枯れるべきものなら どんなに手を尽くしても | 
| やがて枯れる・・・・・・・・・ | 
| それが 地表の掟です。 | 
| 気にはなりますが | 
| 貴方の善意が 無駄な徒労となって終らないように | 
| そっとしておきましょう。 | 
| それが一番だと 思います。 | 
| 自分にはこんな能力があるんだと | 
| だれかに知ってもらいたいと思うことはありませんか。 | 
| だれかに自分を認めてもらいたいという欲求は | 
| 自然なもので 決して恥ずかしいことではありません。 | 
| ただ 一つ気をつけたいのは | 
| 自分という人間の押し売りにならないことです。 | 
| どんなにいい商品でも 押し売りをされるとその途端に | 
| あんなに輝いて見えたものが 急に色あせてしまいます。 | 
| 押し売りなんかしなくても 自分の能力はいずれ輝く・・・・・・ | 
| そう信じて 目前の小さな仕事に全力で取り組むこと。 | 
| きっと だれかが見ています。 | 
| 倒れても 守るべきものがあれば | 
| 人はまた 立ち上がれる | 
| そして闘い続ける勇気を手にすることができる | 
| ほんとうに力尽きるのは | 
| 守るべきものを見失ったとき・・・・・・ | 
| ささやかな幸せの中に 失ってはならない | 
| 珠玉の輝きがある | 
| 時の流れに押し流されて ほんの少し | 
| 遠ざかる時間があっても | 
| やがて気付く 忘れがたいその温もりに・・・・・・ | 
| あなたの手に 渡し忘れたものがありました | 
| 今さら遅いということは承知していますが | 
| 受け取っていただけますか | 
| あふれる情熱と 静かに燃える埋火のような想いを共有したあの頃 | 
| 決して口に出せなかった一言がありました | 
| ・・・・・・あなたに出会えてよかった・・・・・・ | 
| 人と人の出会いが人間を育ててくれるということを | 
| あなたに教えてもらったような気がします | 
| この年になって 少し気恥ずかしいのですが | 
| ほんとうに感謝しています | 
| 「ありがとう」の言葉を添えて 今あなたへ | 
| 渡し忘れた手紙を 届けます | 
| 年を重ねるということは | 
| 今まで正義だと思い込んでいたことの中に | 
| 計算や妥協が見え始めること・・・・ | 
| 許せないと思う他人の言動の背景に | 
| その人なりの必然があったことに気付くこと・・・・ | 
| 夢は見るためのものでなく | 
| 生きるために不可欠な道標なのだと思い知らされること・・・・ | 
| 見せ掛けの美しさとは別に | 
| 何の飾りも持たない裸の美しさがあることに気付き、 | 
| 息を呑むこと・・・・・ | 
| 折り合いをつけるために | 
| 我を抑えて引くことが無理なくできるようになること・・・ | 
| 踏みつぶしそうになった小さな虫を | 
| そっと横に置いてやれるようになること・・・・ | 
| 過ぎ去った年月の分だけ | 
| 自分が豊かになれたと 心から思えるようになること・・・・ | 
| 自分を取り巻く人との距離が | 
| ほぼ 間違えずに測れるようになること・・・ | 
| 愛しいものとの別れを じっと耐えることができるようになること・ | 
| 愛や恋に憧れる若者が | 
| いとおしく思えるようになること・・・・・ | 
| なりふり構わず 一生懸命生きている人が | 
| 素敵だと思えるようになること・・・・・ | 
| 老いは否定しながらも どこかに受け入れる場所を | 
| 作り初めている自分に気がつくこと・・・・・・ | 
| 年を重ねるということは | 
| 人としてやわらかくなっていくことなのかも知れない | 
| 今年もまた 梅の花が咲きました。 | 
| 鉛色の空の威圧感を跳ね飛ばすかのように | 
| ぽっこり 一つ 咲きました。 | 
| まだ北風は頬を刺す この時期に | 
| まるで 時を駈ける先駆者のように誇らしげに | 
| 咲いています。 | 
| 時折差し込む日差しの中に | 
| 春のかすかな足音を聞き分けているのでしょうか。 | 
| 寒風や嵐にさらされても 一足早く咲いた | 
| おのれの決断を疑うこともなく 逍遥としてそこに佇む意思・・・・ | 
| 後から開くであろう 仲間のつぼみの傍で | 
| たった一人で生きようとする その孤高の姿に | 
| 今年もまた逢えました。 |