手紙
その後 元気でやってるかい |
ときおり 今ごろ君はなにをしているんだろうと |
流れる雲を見上げながら 思い出しています |
君の口癖だった自分探しの旅も どうやら |
終着駅に近づいてきたようだね |
こんな生き方しかできないからと 酒の力を借りて |
自嘲めいた話をしてくれたけど |
俺は それでいいんだと思う 君らしくて いいじゃないか |
幸福のなかで見る夢は 夢じゃない |
逆境の中でこそ 希望が本物の夢になるんじゃないのかな |
もっともっと 君らしい君であり続けてくれ |
みっともないなんて言わずに・・・・・ |
大したことはできないけど 陰ながら健闘を祈っている |
友と呼べる数少ない人間の一人として |
君と同じ土俵で 人生に向き合えたことを |
誇りに思っています・・・・・・・ |
一流とは 他の追随を許さぬ輝きを持つこと |
一流の人間とは 他の者にはない |
その人だけの薫り高い物語を持つこと・・・・・ |
自分だけの物語を創る努力は 続いているか |
その道の あまりの遠さにあきらめかけてはいないか |
派手なストーリーや 面白おかしい装飾はなくとも |
これだと決めた終局に向けての 絶えざる練磨と奮起は今もあるか |
夢と言う美名を免罪符にして しばし手を休めてはいないか・・・・・・ |
結末まで付き合ってくれる「わたし」という読者がいるかぎり |
その読者をうならせる物語を 創り上げようじゃないか |
完成記念の褒美は 「我ながらよくやった」の一言でいい |
自分だけの物語を創る営みは 今も続いているか・・・・・・・・ |
手に入れたその日から 輝き始める想いがある |
こんなはずではなかったと 首をかしげる前に |
思い起こすべきことがある |
あの頃 抱いていた夢は 本当に「わたし」のものであったのか |
枯渇した魂に 真に潤沢な潤いを満たすものであったのかと・・・・・・ |
気まぐれに思いついたことは 気まぐれに消えていく |
何度も経験しているはずの この原則を |
もう一度 わが身に引き寄せてみることだ |
ほんものは 手中に収めたその日から |
自分の一部となり 生きる目標となる |
輝きや値打ちは 黙っていてもあとからついてくる |
私が手に入れたいと思うもの・・・・・・・ |
それは対象との距離を目測できる正確な目です |
あらゆる人やもの、ことと自分との間の距離を正しく計ることは |
私が 私らしく在るための方向舵でもあるのです |
目測を誤ると 予想もしない方向へ流され |
気が付けば 「こんなはずではなかった」・・・・・・・ |
残念ながら そんな目をもつことは簡単なことではありません |
しがらみや常識、納得できない慣習という不純物が障害となり |
目測を誤る事態はこれからも起こりそうです |
間合いを正しく計り 緩急自在の構えで備えるという目標は |
当分 あるいは生涯の課題かも知れません |
正しい目測ができる眼を 心眼といいます |
空腹を満たす糧は 自分で手に入れなくてはならない。 |
心の隙間を埋める充填剤は 自ら求めて探すしかない。 |
待っていてもやってはこない相手なら |
こちらから足を運ぶ・・・・・・・ |
それだけのことだが 足の重さにうろたえている間に |
目先に現れる手軽な代用品に手が出てしまう。 |
本当にほしかったのは こんなものではないと思いつつ・・・・・・・ |
連続した時間を便宜上切って |
今日と明日という日を決めている。 |
だから、今日がなければ明日もないというのは |
人間が作り出した最も古典的な人生訓であろう。 |
たとえ何が待ち受けていようと |
明日という日のその正体を見るためには |
今日を乗り切らねばならない。 |
わたしにも あなたにも共通した 地表の掟である。 |
自分の歩んできた道に |
どんな値打ちや意味があったのだろうと |
心細くなるときはありませんか。 |
やるだけのことは やってきたはずなのに |
なぜか確かな手ごたえがつかめない・・・・・・・ |
それはきっと |
あなたが「集めたもの」だけで見ようとしているからです。 |
あなたが「与えたもの」を物差しにしてごらんなさい。 |
わたしがわたしであったという 存在証明は |
与えてきたものの中に まちがいなくあるはずです。 |