●●クロスカントリースキーの紹介●● |
このページではクロスカントリースキーのなかでも、主にコース(又は競技場)で使用したらいいな〜♪というモデルについて簡単に説明しています。 |
「ネイチャースキー」や「歩くスキー」といわれている分野で、とくにバックカントリー向けというモデルはまた別ページでご紹介させていただきます。 |
|
 |
 |
まずは板・・ |
左がフリースケーティング用、右がクラシカル用。ん??スケーティングとクラシカルが分からない!? |
緩斜面をスキーで登る時、板を逆ハの字にしてわっせわっせと登りますよね。そのイメージでスキーをシューッ、シューッっと滑らせて走るのがスケーティング。クラシカルは基本が歩く要領なので板は横に出さずに前後にシューッ、シューッ。競技場では2本のラインが引かれてますのでそこを走ります。同じ前に進むという目的の中で、力を前後方向で出力するのがクラシカル、横・サイドbyサイドの方向で力を出すのがフリースケーティング・・というわけです。走法がまず違うということですね♪ |
さて・・深みにはまりそうですが、左は滑走面がツルツル。右のクラシカル用は滑走面キックゾーンに凸凹(ウロコ)が刻まれてます。テレマークのステップ板のアレですね。本来真面目にレースされる方は、ツルツルの滑走面に「滑らないワックス!」・・を塗って同様の役割とするのですが・・・まぁ、まほろばではステップでいいかな・・と(笑)。 |
|
さてお次は靴・・ |
写真(右)からフリースケーティング用、(中央)コンビモデル、(左)クラシカル入門汎用モデル。コンビモデルとフリーにもクラシカルにも使えるという・・そういうコンビ! |
じゃ、今度はフリーとクラシカルの靴、どう違うのかというと・・ |
|
 |
 |
一番大きな違い!それは靴底(ソール)が曲がるのと曲がらないの。靴底がカキーン!と硬くて曲がらないのがフリースケーティングモデル、左写真。で、靴底がクニャと曲がるのがクラシカルモデル、写真下(コンビモデルだけど・・)。まぁそんな違いが一応あります。それぞれが走法に適した仕様になってるんですね!(当たり前か 笑) |
 |
他に注意点はビィンディングと靴の相性。まずビィンディングはサロモン式とNNN式(ロッテフェラー等)の2タイプがあり、困ったことにそれぞれに互換性がありません!ですので例えばサロモンの靴を持っていて、ビィンディングがNNN式なら履けません。逆のパターンも同様です。写真(下)でわかるように、ビィンディングと靴底のパターンは合致するよう出来てます。ここが合致するのでスキーと靴がズレないのですが、サロモン(上)は太い1本のライン、NNN(下)は細い2本のライン・・という仕組みになっています。通販等で買うときは注意してくださいネ♪ |
 |
あとこちらはセット購入が多いのでそんなに間違いは無いと思うのですが、同じNNN式でもレーシングモデルとバックカントリーモデルはパターンが違います。靴底のトップにある横バーの太さも違いますので、くれぐれもブーツとビィンディングが合っているか確かめることが大切です。 |
 |
こちらのモデルは一般的なツーリングモデル。タイプとしてはクラシカル。あらかじめステップの刻んである板でのんびり歩いたり滑る気分を味わったり。まずはクロカン・・といった入門に最適、バックカントリーに出るときはスパッツを付けるといいですね。こちらはコースではクラシカル走法ができるので、走るスキーとしてもう1本、フリースケーティングがあれば完璧ですね。ちなみにクラシカルはなんとなく真似からスタートできますが、フリースケーティングは最初に習うことをお薦めいたします。全然違います(笑)。 |
|
長々となりましたが、皆さんの疑問解消のお手伝いになりましたでしょうか?クロカンは健康になるスキーです。今シーズンから本格的に取り組みますので興味のある方は是非♪ |
|
次のページへ → |
まほろば倶楽部へ → |
栂池高原まほろばへ → |
クロカンのページへ → |
|